マスタリングとミキシングの違いを解説
マスタリングってミキシングと何が違うの?どんなことしてるの?
という疑問にお答えします。
マスタリングとは
マスタリングは時代ごとに作業内容が変化していってるので、
一概にコレという作業を指すことが難しいのですが、
広い意味では、
『2mix音源、つまりステレオミックスされた音源に対してあらゆる環境で最適に再生されるように調整すること』
になります。
具体的には、ミキシングと同じように
イコライザ、コンプレッサ、リミッタ、ステレオエンハンサーといったエフェクトを使用して調整していきます。
マスタリングに特化したアウトボードやプラグインも数多く発売されていて、
フラットな質感や奥行きが広がるような効果があるものが多いです。
ミキシングとの違い
ミキシングは個々の楽器やパート、DAWでいうところのトラック毎に
適切な処理を行なって、曲をまとめ上げる作業です。
ミキシングでは、全パートがバランス良くまとまっているか、
あるいはアーティストが意図した形にまとまっているか、をチェックします。
あくまで楽曲のバランスを見ています。
それに対しマスタリングでは、ミキシングの視点から一歩下がって、
『その楽曲がどの場所で聴かれても元々意図された状態を維持して再生できるか』
を焦点にして作業します。
また、マスタリングはアルバムの収録曲を通して聴いた時に違和感がないように
曲同士の質感を揃えるということもします。
ミキシングでマスタリングの内容を処理してもよいか
ミキシング時点で完璧な2mixを作るという意識で作業すると
必然的に2mixへの処理、つまりマスタートラックへの処理が必要になってくると思います。
マスタートラックの処理をマスタリングの一部と考えるのであれば、
「ミキシングでマスタリングの内容を処理しても良い」という回答になります。
ただし、エンジニアによっては、ミキシング時点のマスタートラックには
何も処理しないことが良いと考えている人もいるので、個人差はあると思っています。
どんなミキシングでも共通して言えることは、
リミッターを使った音圧を上げる作業はやらない方が良い、ということです。
いわゆる海苔波形と言われてるような状態だと、マスタリングで調整しようと思っても
修復できないことが多いからです。
最近だと特に、YouTube や Spotify でラウドネスノーマライズが導入されていることで、
これまではCD用途のマスタリングだけでも良かったのが、
配信用途のマスタリングも別途に作成するケースがあります。
むしろこっちが主流になりつつあります。
このため、ミキシング時点で海苔波形だといろんなケースに対応できなくなり、
必然的に、ミキシング時点の音圧は低めになります。
音圧を上げるということは、ミキシングで作ったダイナミクスを殺すということにもなるので、
そのトレードオフをどの程度行うのかは、やはりマスタリングで考えるべき内容だと思います。
まとめ
結局のところマスタリングというのは、ミキシング後の音源に問題が残っていないかをチェックする作業、
と捉えるのが一番分かりやすいのかなと思います。
『最終的に世の中に公開する音はこれでいく』
と判断する場所と捉えるとしっくりくると思います。
動画で実践も交えて解説してます
より詳細な解説は動画で行なっているので是非ご覧ください。